Last update: Saturday, 04-Jun-2011 17:29:18 JST |
_ なんでオライリーでPC書籍コーナーで売ってるんだろ・・・(笑)>Make:
_
やふおくで「EF 24-85mm F3.5-4.5」を落としたのが今日届いたので、試し撃ち。
_
いや、標準域を撮影できるズームって今のところKDN付属キットレンズのEF-S 18-55mm F3.5-5.6 II USM以外ではタムロンA14(18-200mm)
しか持ってなくて、これはこれで便利なんだがやっぱり画質には多少の不満があるわけで。EF-S18-55はさすがに作りがチャチで鏡筒が回るときにアングルがズレるとかMFが使い物にならないとかで積極的に使う気にはなれず。で、それ以外の標準ズームとなると大きく分けて3種類。
_
まずAPS-C専用の18mm前後スタートのもの・・・純正だとAF-S17-85ISとかAF-S17-55IS
、サードだとシグマの18-50mmF2.8
とか17-70mmF2.8-4.5
、タムロンのA16(17-50mmF2.8)
あたり。今回はAPS-C用は欲しくなかったのでパス。
_
続いて、フルサイズの18mm前後スタートのもの・・・だと望遠側はせいぜい40mm前後までしかないので、70-80mmくらいは欲しいと思っている今回には不足。EF17-40F4Lはいい玉だとは思うんだけども・・・。
_ 続いて、フルサイズの28mmスタートのもの・・・いろいろあるが、28mmだとさすがにKDNでは広角側が足りないのでパス。
_
残ったのが、フルサイズの24mmスタートのもの・・・正直これでも広角側が足りるかどうかわからないけど。このへんだと純正のEF24-105F4LISとかEF24-70F2.8L
あたりはさすがに高すぎて手が出ない。 残るは純正のEF 24-85mm F3.5-4.5
、シグマの24-70mmF2.8EXDG
とかタムロンの190DE(24-135mm)
。
_ タムロンはA14とかぶってて面白くないのでパス、シグマも20mm(単焦点)とかぶってるなーと考えると、最後に残ったEF24-85しかなかったというところで。やふおくで15-20k程度でそこそこ豊富に出ていたのもポイント。
![]() 24mm・プログラム |
![]() 50mm・プログラム |
![]() 85mm・プログラム |
![]() 24mm・開放 |
![]() 50mm・開放 |
![]() 85mm・開放 |
![]() 24mm・プログラム |
![]() 50mm・プログラム |
![]() 85mm・プログラム |
![]() 24mm・開放 |
![]() 50mm・開放 |
![]() 85mm・開放 |
![]() マリーゴールド |
![]() ベゴニア |
![]() ベゴニア2 |
![]() 多摩川の土手 |
![]() 多摩川鉄橋 |
![]() 普段の稲毛神社 |
![]() 本殿 |
![]() 手水 |
![]() 市役所通り |
![]() 市役所通り2 |
_ レンズ評価用なので、RAW撮影後DPPデフォルト設定での出力。歪みや倍率色収差は想定範囲内。逆光撮影はしなかったのでフレアやゴーストのチェックはできなかったが、デジタル対応コーティングでない故の小さな乱反射が金属反射や花の部分で見られるほかは、まあ普通に使えるかなという感じ。広角側が24mmまでなのも、わかってて使う分にはさほど問題にはならなさそう・・・足りなければシグマ20mmやEF-S10-22を使えば済むし。
_ これで画質が不満になったら、Lレンズしかないんだよな・・・いつまで我慢できるやら(苦笑)。
_ ついでなので、Silkypix3.0betaで同じ写真を現像してみる。こっちは「いつもの調子」でパラメータを調整している。
_ HIMAWARIまででさんざん使い込んだので、現像エンジンはもう慣れたもの。UIや安定性がまだまだですな・・・。
メールはこちらへ...[後藤浩昭 / Hiroaki GOTO / GORRY / gorry@hauN.org]